株式会社イリンクス社長blog

ゲーム会社イリンクス社長のblogです

イノベーションスプリント2011

知人に誘われ、イノベーションスプリント2011に参加しました。
概要はこちらを御覧ください。
http://innovationsprint.com/

今回の目玉は何と言っても、今非常に注目されているマネジメント手法
スクラム」の生みの親である「ジェフ・サザーランド」博士と
そのスクラムの元となった論文を書かれた「野中 郁次郎」教授との対談です。

これ以外にも「東証の新株式売買システムの開発プロセス」といった
開発事例の話なども沢山あり、600人の定員があっという間に埋まったそうです。

朝11時から19時まで濃厚な話がミッシリ詰まっていたので
とても全ては書ききれませんが、私が印象に残った話だけ備忘録も兼ねてピックアップします

■Roots of Scrum

野中 郁次郎 氏

 

  • 20年眠っていた論文がこういう形で昇華され、非常に嬉しく思う
  • 成功は失敗のもと
  • イノベーションとは新しい価値の創造。iPadはCPUやディスプレイなどの集合体ではない。それを使う事に対する価値が組みこまれている。
  • ホンダのワイガヤ。温泉宿に3日3晩泊り、延々と話し合う。形式知は直ぐに尽き、本質だけが残る。触れ合う事が重要。(旨い物と温泉も重要)
  • イノベーションにはプロセスのクオリティが重要。その為には生きた分脈の共有(場)とリーダーシップが重要。
  • 実践知のリーダー→失敗の経験を積む事で最善の判断が出来るリーダー
  • 知的体育会系→動きながら考えぬく
  • スクラムは近代的徒弟制度
  • 現実歪曲空間-出来ないと思えるようなことを出来ると思わせる力。スクラムマスターに必要

 

ジェフ・サザーランド 博士

 

  • プロジェクトの成功率は94年で16%、2000年28%、2009年32%。依然低い
  • 未来が読めるプロセスと読めないプロセス。ウォーターフォールは未来が読めるプロセス向き。未来が読めない事が前提であるソフトウェア開発にウォーターフォールを適用すると失敗する
  • ガントチャートも未来が読める場合のみ有効。それ以外はバーンダウンチャートを使うべき
  • XELOX amalltalk ATT Bell より良い開発手法を探した
  • ルンバを見たらスクラムと思え
  • ブルックスの法則(人月の神話)→1チーム3~7人がベスト
  • 役割が多いほど生産性は落ちる
  • XELOXがイノベーションを起こしたプロダクトは、チームメンバーが全て10人以下
  • 現在世界で10万チーム以上がスクラムを行っている
  • 書類はナローバンド。ホワイトボード前での会話はブロードバンド

東証新株式売買システム arrowheadにおける開発プロセス

 

  • 世界一の株式売買システムを作る
  • 東証から75名。富士通から500名。有明にオフィスを作り、全員が同じ場所で約3年掛けて開発
  • RFP1500ページ。仕様全体で4000ページ
  • 上流工程完璧主義。徹底的にテスト。決して後戻りしない。
  • 顧客(東証)も本気。決して投げっぱなしではない
  • スローガン「One Team One Dream」
  • 1週間の内、4日間はミーティング。コミュニケーションが重要
  • 上流でテスト、下流でPDCA
  • 世界一を目指す。何度も何度も言い続けた。
  • 基本はウォーターフォールだが、リスク管理、コミュニケーション、フィードバック等、アジャイルにも共通する単語が数多く出てきた

■Infragisticsにおける世界分散アジャイル開発事例

 

NTTデータにおける制約理論を活用した分散アジャイル開発

 

  • ここ最近1年以内の短期開発が非常に増えている
  • NTTは30カ国128都市に20000人が働いている
  • 分散開発は必須。今回はインドとの分散開発
  • WebEXによるビデオチャット
  • コミュニケーションは重要だが重要と判っていて敢えて減らす努力
  • インド、日本双方にスクラムマスター。POは日本。インドにPO代理。
  • スラムマスター2名とPO、PO代理の4名で要求定義。
  • 見積もりは日本とインド両方が行い、見せ合うことで精度を高める
  • ストーリー単位で五月雨式に開発。ソースはロック。
  • 進捗やボトルネックなどを全て透明化。
  • クオリティゲート管理。リリースバッファ
  • マネージャーの役割は外部のノイズから開発チームを守ること

■初代プリウスの開発と組織風土

 

  • 将来的なVisionに基づく決断と全社的なベクトル合わせ
  • 開発体制作り-CEの存在。尊敬の対象
  • チャレンジ精神、強い責任感とリーダーの裁量
  • 現地現物-技術者の情報は現場で裏付けされた物が要求される
  • なぜなぜ5回-問題の理由を5回も突き詰めると、真の原因が見えてくる